
お知らせ
社労士の2つの違い|経営視点をもっているか否か

社会保険労務士(社労士)といえば、労働法や社会保険の専門家。
就業規則の整備や労務トラブル対応、助成金申請など、企業にとって頼れる存在です。
でも実は、同じ社労士でもその立場によって視点や感覚は異なります。
社労士事務所に勤務する社労士か?開業している社労士か?
ひとくちに社労士と言っても、働き方には2つのタイプがあります。
・社労士事務所などに勤務している社労士
・独立して事務所を運営している社労士
前者も資格をもっているわけですから、当然ながら労務のプロ。ただし、立場は被雇用者です。
後者は資格をもっていると同時に、マネジメントや経営もおこなっています。
さらに細かく分けるのであれば「独立して事務所を運営している社労士」でも、一人で運営しているケースとスタッフを雇って運営しているケースがあります。
この違いによって、アドバイスの差が出るのです。
私自身が経験した「できているつもり」

基本的に、多くの場合は「勤務する社労士」からのスタートかと思います。
私自身も最初は勤務している社労士でした。
ただ、当時の所長からよく「経営者と同じ目線で」と言われていたのです。
もちろん労務に関わりますから、そのつもりでお客様の相談に乗っていましたし、真剣に向き合っていたつもりでした。
でも今、独立して数年が経ち、自分自身がスタッフを雇い、給料を払い、経営を回していく中で気づいたのです。
あの頃の自分は、本当の意味で経営者視点には立てていなかったのだなと。
経営者のリアルな感覚を実感
人を雇うというのは、法律や制度の問題では片づけられない、もっと生々しいものがあります。
・給与を支払い続けなければいけないプレッシャー
・社員からの見えない期待や沈黙の圧
・労使関係のグレーゾーンでの揺れ動き
・「責任を取るのは自分しかいない」という覚悟
これらは、現実に経営を経験してみなければわからない感覚です。
私自身、スタッフとの関係でマネジメントの失敗を何度もしてきました。
でもその分、お客様の悩みに対して「本当にわかる」と言えることが増えました。
表面的な制度や規則だけではなく、その背景にある人や現場のリアルにまで目を向ける視点を持てるようになったのです。
経営視点のある社労士の方が安心できるのでは?

今回の話を通して「勤務している社労士より開業してスタッフを雇っている社労士の方が優れている!」と言いたいわけではありません。
とはいえ、経営者からすると、単に労務の知識を知っているだけの社労士よりも経営視点やスタッフ管理の難しさを知っている社労士の方が安心して話ができるのではないか?と思います。
私も自分で運営していてよくわかります。
「労務的に難しいとわかっていてもどうにかしたいんだよ…」
「知識ではわかっているけどそんな簡単にいかないよ…」
というような悩みは、経営者でなければリアルな肌感でわかりません。
ですから、社労士を選ぶ際には、その点も一つ考えてみると良いかもしれません。